2024年09月09日

ビジネスに役立つコーチングの考え方は〇〇。

最高のコーチは、教えない。 (ディスカヴァー携書) - 吉井理人
最高のコーチは、教えない。 (ディスカヴァー携書) - 吉井理人
【AD】



本日の書籍
吉井理人(2021)『最高のコーチは教えない』ディスカヴァー・トゥエンティワン

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
ビジネスに役立つコーチングの考え方は……
有能な聞き手として相手を観察し、選択権を与える。

なぜ?
・答えを教えるのではなく気づかせるのがコーチングだから。
・相手を観察し、相手の考えを想像すべきだから。
・あくまでも決めるのは相手だから。

どうやって?
・自分がコントロールできることに意識を向ける。
・自分の言葉の重みを自覚しつつ質問する。
・手を抜いたときは目的を伝えて叱る。

+α
「自分に合ったストレス解消法を見つける」ことの重要性が指摘されていました。ポイントは「自分に合った」という点かと思います。世の中にはたくさんの「ストレス解消法」が溢れていますが、場合によってはその方法が逆にストレスを生むという笑えない状況にもなっています。自分の場合はどうか……。本当にストレスが解消できる方法を見つける難しさを感じました。
また、「学ぶことをやめたら、教えることをやめるべき」という指摘はその通りだと思います。どんな仕事でもインプットする習慣は続けるべきです。
【AD】





人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 06:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

チームの目的達成を実現するには〇〇。

目的ドリブンの思考法 - 望月安迪
目的ドリブンの思考法 - 望月安迪

【AD】



本日の書籍
望月安迪(2022)『目的ドリブンの思考法』ディスカヴァー・トゥエンティワン

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
チームの目的達成を実現するには……
常に「何のため」を問い「スピード×正しさ」で結果を出す!

なぜ?
・目的を語れなければチームは動かないから。
・「目的→目標→手段」の順で考えるべきだから。
・成果創出は「スピード×正しさ」で決まるから。

どうやって?
・因果関係の真因に手を打つ。
・判断するときは「する」か「しない」かに分ける。
・チームメンバーの力量を正しく理解する。

+α
「未来を予測する最良の方法は、それを創り出すことだ。」(アラン・ケイ)

「理解の段階」に関する指摘が興味深かったです。
①知らない ②知っている ③意識すればできる 
④無意識にできる ⑤教えることができる
私たちは「知らないことを知る」ことで満足していることが多いです。「知っている」ことを「できる」ようにする必要性についてはよく耳にしますが、「できる」についても3つに分類できるという視点は新鮮でした。
【AD】





人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 06:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

学校改革を実現するには〇〇。

きみが校長をやればいい 1年で国公立大合格者を0人→20人にした定員割れ私立女子商業高校の挑戦 - 柴山 翔太
きみが校長をやればいい 1年で国公立大合格者を0人→20人にした定員割れ私立女子商業高校の挑戦 - 柴山 翔太

【AD】



本日の書籍
柴山翔太(2023)『きみが校長をやればいい』日本能率協会マネジメントセンター

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
学校改革を実現するには……
常に日本一になる方法を考え生徒の選択肢を増やす。

なぜ?
・目標を決めたら半分達成したのと同じだから。
・学校は自由と責任を学ぶ環境にすべきだから。
・学校は「やりたい」を本気で実現する環境にすべきだから。

どうやって?
・納得感を持って生きるために自分で決める。
・受動的な学習から能動的な学習にシフトする。
・当たり前を疑い「何のため」を考える。

+α
・勉強は周りの子たちと比べるのではなく、過去の自分と比べる。

小論文について
・大切なのは「なるほどね、確かにな」という納得感。
→日常に「なぜ?」という疑問を持たせる。
・問題を解説したら、すぐに書いてもらってすぐにフィードバックする。
・65点の解答で十分。
→課題文の著者も採点者もその道のプロ。完璧な対案は出せない。
・「一般>推薦」という考え方も根強いが、求められるものが変化したと認識すべき。

【AD】





人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 23:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。