2024年09月06日

チームの目的達成を実現するには〇〇。

目的ドリブンの思考法 - 望月安迪
目的ドリブンの思考法 - 望月安迪

【AD】



本日の書籍
望月安迪(2022)『目的ドリブンの思考法』ディスカヴァー・トゥエンティワン

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
チームの目的達成を実現するには……
常に「何のため」を問い「スピード×正しさ」で結果を出す!

なぜ?
・目的を語れなければチームは動かないから。
・「目的→目標→手段」の順で考えるべきだから。
・成果創出は「スピード×正しさ」で決まるから。

どうやって?
・因果関係の真因に手を打つ。
・判断するときは「する」か「しない」かに分ける。
・チームメンバーの力量を正しく理解する。

+α
「未来を予測する最良の方法は、それを創り出すことだ。」(アラン・ケイ)

「理解の段階」に関する指摘が興味深かったです。
①知らない ②知っている ③意識すればできる 
④無意識にできる ⑤教えることができる
私たちは「知らないことを知る」ことで満足していることが多いです。「知っている」ことを「できる」ようにする必要性についてはよく耳にしますが、「できる」についても3つに分類できるという視点は新鮮でした。
【AD】





人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 06:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください