2025年02月27日

自己肯定感を高めるには〇〇と考える!

【AD】



本日の書籍
中島輝(2023)『口ぐせで人生は決まる』きずな出版
https://amzn.to/3Di6JBZ

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
自己肯定感を高めるために考えることは……
多面的・肯定的な見方で心と世界は変えられる!

なぜ?
・時間も発想力も言葉によって生まれ、言葉によって変えられるから。
・心も言葉で作られるから。
・潜在意識は人称を理解しないから。

どうやって?
・「知ってる」で不安をコントロールする。
(例)緊張してるの知ってる。
・「いいんだよ」で安心感を育む。
(例)緊張してもいいんだよ。
・「ありがとう!」「ツイてる!」「できる!」を口ぐせにする。

+α
「自己肯定感はポジティブシンキングではない」という考え方が腑に落ちました。大切なことは「人生はすべて自分で選択できること」を意識することなのだと思います。自分で決定できる人は、自分で選び直すこともできる。自分で決められる子どもに育てたいと感じました。もうひとつ、最近子どもたちを「叱りすぎる」ことを気にしていました。もちろん叱る機会は減らしつつ、「叱りすぎることを気にするより、褒めることを増やす」という考え方も大切にしていきたいと思います。

【AD】



人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 21:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

幸せな時間感覚とは〇〇!

【AD】



本日の書籍
アシュリー・ウィランズ(2021)『TIME SMART』東洋経済新報社
https://amzn.to/3QxAxxv

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
幸せな時間感覚とは……
「多忙≠ステータス」
ときめく時間優先で幸福になる!


なぜ?
・長時間労働が評価される時代は終わったから。
・時間は有限の資源だから。
・「タイム・リッチ」だと幸せが増大するから。

どうやって?
・「ときめく」時間を増やす。
・わずかなお金の節約のために時間を無駄にしない。
・建設的に「ノー」という。

+α
「ときめく」というワードを見たときに真っ先に頭に浮かんだのは、「片付け術」の話です。必要か不必要かではなく、ときめくかときめかないかによって、捨てるものと残すものを分類する。確かに時間は目に見えないけれど、有限の資源です。これから始まる時間がときめくかそうでないか。新たな判断基準ができました。
【AD】



人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 22:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

幸せに生きるための方法は〇〇!

【AD】



本日の書籍
平本あきお/前野隆司(2021)『幸せに生きる方法』ワニブックス
https://amzn.to/3X8ZlQm

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
幸せに生きるための方法は……
「なぜ<どうしたら」他者視点ですべてを受け入れる。

なぜ?
・「なぜ幸せになれないのか?」という思考が幸せを遠ざけるから。
・人をコントロールすることはできないから。
・相手の見ている世界に幸せのヒントがあるから。

どうやって?
・「どうしたら幸せになれるか」を考えてみる。
・自分のいい点も欠点もすべて受け入れる。
・相手の関心を持っていることに対して関心を持つ。

ちょっと一言
子育てと教育の目指すものは「自立」(自分でできる、自分はこうしたい)と「協力」(助けを求める、折り合いをつける)という考え方が紹介されていました。一見すると相反するものに思える「自立」と「協力」ですが、確かに自立するためには協力を求める力が必要であり、幸せも他者の協力があって初めて成立するものなのかもしれません。

【AD】



人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 22:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする