2024年11月08日
子どもの自己肯定感を高めるには〇〇!
何があっても「大丈夫。」と思える子に育つ 子どもの自己肯定感の教科書 - 中島 輝
【AD】
本日の書籍
中島輝(2024)『子どもの自己肯定感の教科書』SBクリエイティブ
本・書籍ランキング
本日の処方箋
子どもの自己肯定感を高めるには……
高い自己イメージを持ち、言葉と解釈で人生を変える!
なぜ?
・子どもは大人の枠を超えられないから。
・大人の言葉がけが大切だから。
・事実をどう受け取るかで人生が変わるから。
どうやって?
・比較はしない。
・いいところは具体的に伝える。
・コーチとしてふるまう。
+α
子育てのゴールが子どもの自立であることは理解しているつもりです。ただ、想いより先にどうしても感情で動いてしまいます。そして、子育てを通して、子どもは大人の想像以上に考えていることもわかりました。大人からあれこれと伝える前に、まずはじっくり話を聴くことから始めようと思います。
【AD】
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
2024年11月01日
執着を手放す方法は〇〇。
「もう傷つきたくない」あなたが執着を手放して「幸せ」になる本 - 根本 裕幸
【AD】防災士が厳選した防災セットあかまる防災
本日の書籍
根本裕幸(2020)『執着を手放して「幸せ」になる本』学研プラス
https://amzn.to/3UxMaXH
本・書籍ランキング
本日の処方箋
執着を手放す方法は……
「私はどうしたい」と確認し、思考の癖を手放す。
なぜ?
・正解は自分の中にしかないから。
・執着を手放せば幸せの方からやってくるから。
・問題と解決したときの恩恵の大きさは等しいから。
どうやって?
・自分の感情とじっくり向き合う。
・思考を意識的に手放す。
・ものは擬人化してみる。
+α
「仮定法は後悔を広げる。」という考え方が参考になりました。確かに「もし~ならば」と仮定しても仕方がないですし、この思考からは何も生まれません。今ここにすでにあるものと自分の感情を直視して、とにかく「今」自分が幸せになることができる方法を考え抜くことが大切だと再認識できました。
【AD】防災士が厳選した防災セットあかまる防災
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。