※新年度準備のため、今月は過去記事を再掲しています。
本日の書籍
石井裕之(2022)『大切なキミに贈る本』祥伝社
大切なキミに贈る本 「幸せ」ってなんだろう?(祥伝社黄金文庫Gい16-3) - 石井 裕之
本日の処方箋
本当に幸せな生き方とは……
世間の幸せに惑わされず心豊かに今を真剣に生きる。
なぜ?
・人は幸せになるために生まれてきたわけではないから。
・身体と同じく心にも栄養を与えてあげるべきだから。
・「今」を真剣に精一杯生きるべきだから。
どうやって?
・プラスを知るためにマイナスを知る。
・「与える」ことで満たされる。
・「今」を大切に生きる。
+α
本書にある、「正しさを知るために心悪しき存在が必要」ということばを「プラスを知るためにマイナスを知る」と言い換えてみました。寒さがあるから、暖かさを知ることができる。貧しさがあるから、豊かさを理解することができる。病があるから、健康というものの意味が理解できる。マイナスの出来事も必要な存在なのだと納得することができました。また、ちょうど人間関係に悩んでいるところだったので、「人が変わったのではなく、自分が変えてしまった」「好きな人も嫌いな人も100年後にはいない」ということばが心に響きました。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
2024年03月30日
2024年03月29日
人間関係の改善に必要なポイントは〇〇。
※新年度準備のため、今月は過去記事を再掲しています。
本日の書籍
アービンジャー・インスティチュート/(訳)冨永星(2006)
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』大和書房
自分の小さな「箱」から脱出する方法~人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! - アービンジャー・インスティチュート, 冨永星, 金森重樹
本日の処方箋
人間関係の改善に必要なポイントは……
自分の正当化を疑い、感情に従い他者に貢献する。
なぜ?
・自分は自分のことしか考えていないから。
・相手のためにしたいことを考えるべきだから。
・自分の感情に背くことで問題が生まれるから。
どうやって?
・顔と名前を覚える努力をする。
・自分を裏切らない。
・他者への抵抗をやめる。
+α
最初に本書と出会ったとき「これはとても参考になる!」と感じました。ところが、いざ実践しようと意識してみると、どうも「箱」というものの存在がしっくりこず、道に迷ってしまいました……。とにかく箱の中にいるときには「相手を変えようとすること」も「相手と全力で張り合うこと」も、そして「その状況から離れること」も「自分の行動を変えようとすること」もできない、と。「自分の感情の赴くままに」ということでいいのでしょうか。再読してみます。「完璧であろうと思うな。よりよくなろうと思え」ということばに救われました……。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
本日の書籍
アービンジャー・インスティチュート/(訳)冨永星(2006)
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』大和書房
自分の小さな「箱」から脱出する方法~人間関係のパターンを変えれば、うまくいく! - アービンジャー・インスティチュート, 冨永星, 金森重樹
本日の処方箋
人間関係の改善に必要なポイントは……
自分の正当化を疑い、感情に従い他者に貢献する。
なぜ?
・自分は自分のことしか考えていないから。
・相手のためにしたいことを考えるべきだから。
・自分の感情に背くことで問題が生まれるから。
どうやって?
・顔と名前を覚える努力をする。
・自分を裏切らない。
・他者への抵抗をやめる。
+α
最初に本書と出会ったとき「これはとても参考になる!」と感じました。ところが、いざ実践しようと意識してみると、どうも「箱」というものの存在がしっくりこず、道に迷ってしまいました……。とにかく箱の中にいるときには「相手を変えようとすること」も「相手と全力で張り合うこと」も、そして「その状況から離れること」も「自分の行動を変えようとすること」もできない、と。「自分の感情の赴くままに」ということでいいのでしょうか。再読してみます。「完璧であろうと思うな。よりよくなろうと思え」ということばに救われました……。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
2024年03月27日
心穏やかに1日を過ごすには〇〇。
※新年度準備のため、今月は過去記事を再掲しています。
本日の書籍
和田秀樹(2022)『医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版』
ディスカヴァー・トゥエンティワン
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版 - 和田秀樹
本日の処方箋
心穏やかに1日を過ごすには……
自分の性格の偏りを自覚し察してほしいと思わない。
なぜ?
・感情表現自体は悪いことではないから。
・自分の性格の偏りが原因で相手が気になるから。
・快適な人間関係にはほどよい距離感が必要だから。
どうやって?
・「断る」という選択肢を持つ。
・マイナスの感情は口に出さない。
・笑顔を習慣にする。
+α
心穏やかに過ごすことができない原因のほとんどは人間関係にあります。解決のヒントになりそうな書籍をいくつか読んできましたが、最近思うのは「もらい事故」にはどう対処すればいいのか、ということです。いくらこちらが心を整える努力をしていても、いきなり相手から強烈な先制パンチをくらうことがあります。それでも反論せずに、笑顔で乗り切ろうとするのですが、逆に相手をヒートアップさせてしまう……。最近の実話です。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
本日の書籍
和田秀樹(2022)『医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版』
ディスカヴァー・トゥエンティワン
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版 - 和田秀樹
本日の処方箋
心穏やかに1日を過ごすには……
自分の性格の偏りを自覚し察してほしいと思わない。
なぜ?
・感情表現自体は悪いことではないから。
・自分の性格の偏りが原因で相手が気になるから。
・快適な人間関係にはほどよい距離感が必要だから。
どうやって?
・「断る」という選択肢を持つ。
・マイナスの感情は口に出さない。
・笑顔を習慣にする。
+α
心穏やかに過ごすことができない原因のほとんどは人間関係にあります。解決のヒントになりそうな書籍をいくつか読んできましたが、最近思うのは「もらい事故」にはどう対処すればいいのか、ということです。いくらこちらが心を整える努力をしていても、いきなり相手から強烈な先制パンチをくらうことがあります。それでも反論せずに、笑顔で乗り切ろうとするのですが、逆に相手をヒートアップさせてしまう……。最近の実話です。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。