2024年01月13日

仕事をシンプルにするには〇〇。

シンプル.jpg




本日の書籍
阿比留眞二(2016)『最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする』
三笠書房
https://amzn.to/4aRbP45

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
仕事をシンプルにするには……
長期的視点で全体を確認しつつ、意思決定を進める。

なぜ?
・シンプルに考えるためには長期的視点が必要だから。
・シンプルに考えるためには俯瞰的視点が必要だから。
・シンプルに考えるためには捨てる力が必要だから。

どうやって?
・「やらないこと」を先に決める。
・問題と課題を区別する。
・常に「全体最適」を考える。

+α
課題解決の前に、「問題と課題を区別する」という視点は参考になりました。筆者は「問題=理想と現実のギャップ。/課題=問題解決のためにやるべきこと。」と定義しています。
その上で、課題解決の手順が「課題の整理→最優先課題の見極め→解決策の実行」と具体的に示されています。結果、個人的に「仕事をシンプルにするには、やると決めた課題に集中して取り組む」ということに尽きる、と結論付けました。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 00:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

心を軽くする習慣は〇〇。

青空.jpg

本日の書籍
藤本梨恵子(2022)『いつもよりラクに生きられる50の習慣』かんき出版
https://amzn.to/3HdoO2F

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
心を軽くする習慣は……
出来事は変更不能。相手を尊重しつつ捉え方を変更。

なぜ?
・出来事には何の意味もないから。
・世の中にあるのは思いの違いだけだから。
・捉え方を変えれば世界は変えられるから。

どうやって?
・達成を前提として目標を立てる。
・肯定語を使って目標を立てる。
・変化を受け入れ、先延ばしをやめる。

+α
「捉え方を変えれば世界を変えることができる」という考え方は、今の私にとって大きな救いになりました。昨年は「仕事は平等であるべき」と考えていたことで、苦しみ悩む機会がありました。今年は「仕事はできる人のところに集まる」という捉え方で始めてみようとおもいます。これは人間関係も同じです。勝手に想像力を膨らませて悩むのではなく、捉え方を工夫して、前に進もうと思います。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 07:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

発信する力を身に付けるには〇〇。

メモ.jpg

本日の書籍
小池陽慈(2020)『14歳からの文章術』笠間書院
https://amzn.to/3TQRvKn

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
発信する力を身に付けるには……
1つの主張を決め、話題→具体的論拠→主張で書く。

なぜ?
・まずは何を主張するかが大切だから。
・ひとつの発信で扱う話題は原則ひとつにするべきだから。
・根拠はできるだけ具体的に書くべきだから。

どうやって?
・書く前に構想メモを作る
・論拠は全体の7割を目安にする。
・1文は長くしない。

+α
いくつかの「文章を書くこと」に関する書籍に触れてきましたが、共通するのは「文章を書くためには準備が必要」ということです。また、上記のポイントに加えて「接続表現を正確に運用する」ことや「指示語を適切に使用する」ことなどの細かなポイントもあるのですが、やはり書くための土台としてインプットは必須です。その一番の方法が読書であると確信しています。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 00:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする