2024年01月31日
幸せな人生を取り戻すには〇〇。
本日の書籍
田中克成(2023)『自分をよろこばせる習慣』すばる舎
https://amzn.to/48zJTQR
本・書籍ランキング
本日の処方箋
幸せな人生を取り戻すには……
笑顔と思い込みで、夢中になれる「したい」をする。
なぜ?
・笑顔はノーリスクだから。
・思い込みでも力になるから。
・したいことを実現するべきだから。
どうやって?
・コントロールできることをコントロールする。
・1日の始まりと終わりをプロデュースする。
・目的意識を持ってお金を使う。
+α
「コントロールできることをコントロールする」には、「コントロールできないことをコントロールしようとしない」が続きます。個人的にとても気に入っていることばです。以前はコントロールできないことをコントロールしようとして、イライラすることもたくさんありました。しかし、それは間違った努力であることに気づいて心が軽くなりました。コントロールできることで、自分がしたいことに全集中したいと思います。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
2024年01月30日
考える力を磨くには〇〇。
本日の書籍
狩野みき(2013)『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』
日本実業出版社
https://amzn.to/428VYtV
本・書籍ランキング
本日の処方箋
考える力を磨くには……
事実とは区別した意見を、根拠と覚悟を持って示す。
なぜ?
・「事実」と「意見」は区別するべきだから。
・意見や主張には根拠が必要だから。
・意見には責任を負う覚悟が必要だから。
どうやって?
・意識的に別の視点を持ち出す。
・「本当にそう?」と日常的に問いかける。
・反対するなら代替案を示す。
+α
タイトルには「自分で考える力」とありますが、発信することが前提の内容です。確かに発信するためには思考整理が必要です。このプロセスの軽視が、「日本の教育では『考える力』や『発信する力』が身に付きにくい」と揶揄される原因であるように思います。発信することを前提として、根拠と覚悟を持った意見を準備します。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
2024年01月29日
職場の人間関係のもやもやを解決するには〇〇。
本日の書籍
山口一郎(2022)『共に働くことの意味を問い直す』白桃書房
https://amzn.to/494SRoT
本・書籍ランキング
本日の処方箋
職場の人間関係のもやもやを解決するには……
現場をじっくり観察し、一緒に動き、話し合う。
なぜ?
・できるリーダーは現場の観察から始めるから。
・信頼は身体性の上に成り立つものだから。
・感じたことを言葉にすべきだから。
どうやって?
・出会いを本気で大切にする。
・聴くときは自分の判断を停止する。
・感じたことを言葉にする。
+α
引き続き組織論です。「迷うのは解がわからないからではなく、問いがわからないからだ。」ということばに妙に納得させられました。そもそも自分が何を解決したいのか。自分自身の観察が必要なようです……。また、即効性のある方法を求めすぎてもいました。本書には「変化は潜在的に進む」とありました。良くも悪くも組織の変化はじわじわ起きるものです。学び、信じたことをコツコツ実践していこうと思います。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。