2023年11月29日

子どもに国語を指導する方法は〇〇。

ノート.jpg

本日の書籍
山田佳央(2022)『国語の心得』国書刊行会
https://amzn.to/3Sc7lhm

本・書籍ランキング
本・書籍ランキング

本日の処方箋
子どもに国語を指導する方法は……
正論より、目の前の子どもの課題を理解し指導する。

なぜ?
・子どもの個性によって指導法は異なるから。
・勉強における正論はただの最大公約数だから。
・言葉の解釈は人生の背景によって異なるから。

どうやって?
・子どもの心に絵を残すように指導する。
・自由ではなく制限を設けてスタートする。
・「考えろ」とは言わない。

+α
背景知識の重要性はよくわかります。一方で、「情報が多すぎると時間切れになる」ということばについて「人生も同じ」という指摘にははっとさせられました。目的意識を持ち、情報を整理したうえで目の前の課題に挑もうと思います。また、「子どもの心に絵を残すように指導する」というポイントはとても参考になりました。文章を読んでイメージさせるだけでなく、実体験を通して子どもたちの心にたくさんの絵を残していきたいと思います。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 07:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

塾講師から見た受験の現状とは〇〇。

学習.jpg

本日の書籍
大坪智幸(2022)『デタラメ受験戦争』幻冬舎


本日の処方箋
塾講師から見た受験の現状とは……
学力の低さは教師の力量。本気になれば皆伸びる!

なぜ?
・全体と個人を一緒にしてはならないから。
・本気になればブラックになるのが教育だから。
・本気で向き合えばどんな子も伸びるから。

どうやって?
・親は過干渉にならない。
・本気で褒め、本気で𠮟る。
・挨拶を自分からできる子どもにする。

+α
子育てと教育には答えがないと、わかってはいるものの、様々なジャンルの書籍に手を伸ばしてしまいます。そこで感じることは、皆「子どものため」というベクトルは同じであるということ。伝え方は少し厳しいものの、本書もそれは同じでした。あらためて認識させられたのは「目的と目標を間違えない」ことです。ただ「金メダルを取る」という目標を持った選手より、「子どもたちに夢を与えるために金メダルを取る」と目的がある選手の方が伸びるという話もあります。学力を手に入れて何がしたいのか。子どもたちには「なぜ」を問い続けたいと思います。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 09:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

お金を貯めるためのヒントは〇〇!

お金.jpg

本日の書籍
黒田尚子(2022)『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』
日本経済新聞出版


本日の処方箋
お金を貯めるためのヒントは……
目的を明確に「必要と欲求」の区別でプチ浪費防止!

なぜ?
・日々の行動と貯蓄習慣は密接に関連するから。
・「必要」の多くはすでに満たされているから。
・プチ浪費が家計に大きな影響を及ぼすから。

どうやって?
・お金を貯める目的を明確にする。
・使うときに「必要」か「欲求」か区別する。
・プチ浪費にリミットをかける。

+α
個人的には「服」に関することと、「時間」に関することが特に参考になりました。ポイントは「見える化」。服については「今」自分が着るものだけにして、どこにあるかを見える化しておく。時間については、①常に優先順位をつける。②物事の判断にかかる時間を短くする。③やる必要のないことに時間をかけない。④やるべきことを後回しにしない。⑤決めたらすぐに行動に移す。すべてに共通するポイントは「即行動」です。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 06:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。