2023年09月30日
心を軽くするには〇〇!
本日の書籍
Honami(2021)『大丈夫!すべて思い通り。』KADOKAWA
本日の処方箋
心を軽くするには……
理想の自分をイメージして、手放し整理し即行動!
なぜ?
・本音で生きればいいから。
・不要なものは手放していいから。
・悩む時間で行動した方がいいから
どうやって?
・なりたい自分に合う服を選ぶ。
・常に本音で生きる。
・「ある」ものに目を向ける。
+α
断捨離ブームは終息しつつあるものの、定期的に断捨離は必要です。私が心掛けていることは体内のクリーニング。デトックスのような手間のかかるものでもスピリチュアルなものでもなく、ただ呼吸を整えて「悪い気」を意識的に体外に出す。それだけで少し心が軽くなります。その上で本書にあるように「不要な物や事」「不要な人間関係」「不要な思い込み」を手放す。今の私の一番の課題は「~しなければならない」という思い込みをいかにして手放すかです。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
2023年09月29日
単調な毎日に変化を起こすには〇〇!
本日の書籍
高松智史(2021)『変える技術、考える技術』実業之日本社
本日の処方箋
単調な毎日に変化を起こすには……
場所・モノ・言葉を変えることで行動を変える。
なぜ?
・場所やモノは変化のスイッチになるから。
・言葉を変えれば思考は変わるから。
・言葉を変えれば相手の行動も変わるから。
どうやって?
・自分で選択肢を2つ以上作る。
・うまくいかないときは意識的に何かを変える。
・言語化力を上げる。
+α
本書では「仕事ができる人は即レスする」と指摘されていました。「『あれ、どうなった?』と言われてしまったら手遅れ」である、と。ビジネスとしては必要な考え方かもしれませんが、即レスするということは、「今」進めている仕事の手を止めて返信するということです。「シングルタスク」重視の考え方とは矛盾するかもしれません。「即答できなければ『〇日までお時間ください』という現状を伝える」とも書かれているので、やはり「言語化する」ということが最重要ポイントのようです。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
2023年09月27日
「バカの再生産システム」を抜け出すには〇〇。
本日の書籍
中野信子/和田秀樹(2022)『頭のよさとは何か』プレジデント社
本日の処方箋
「バカの再生産システム」を抜け出すには……
情報を求めて変化への対応能力を鍛える。
なぜ?
・ただの物知りはバカの物知りだから。
・多面的な考え方ができる力が必要だから。
・皆が気づいていないことに気づく力が大切だから
どうやって?
・変化することを恐れない。
・自分が勝てそうな領域を探す。
・他人が知らない世界の話ができるようになる。
+α
本書によると結局得をするのは「リスクを取れる人」だそうです。「効率よく生きると人生損をする」という考え方が腑に落ちました。私たちはとにかく効率的に物事を進めようとしますが、結局効率を求めてその時間を何に投資するかというと「スマホ」です。しかし、スマホの中の情報は「ただの物知り」になるための情報がほとんどです。筆者の表現を借りれば「3秒のサプリより3時間のフルコース」。食事、映画、本、そして人間関係。じっくり味わい楽しむ時間を大切にし、発想力を養いたいと思います。
人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。