2023年08月30日

これから目指すべき生き方とは〇〇!

散歩.jpg
本日の書籍
北野唯我(2020)『これからの生き方。』世界文化社


本日の処方箋
これから目指すべき生き方とは……
変化を恐れず、時間を忘れるほどの習慣を見つける!

なぜ?
・生き方が定まらないと人生を持て余すから。
・変化を受け入れる必要があるから。
・時間効率を考える必要のない習慣が自分の最高価値だから。

どうやって?
・役割が変化することを恐れない。
・嫌いと言われることを恐れない。
→活躍するほど嫌われることも増える。
・没頭できることを習慣にする。

+α
没頭することが見つからない場合におすすめの方法が「勉強すること」です。学生時代の勉強と大人の勉強は違います。少しでも興味を持てること、または昔興味を持っていたことがあれば、知識を増やしてみる。それが習慣になれば生きがいに繋がります。勉強することは過去の自分を変えることですから、「勉強が嫌い」ということは「変化が怖い」ということです。変化を恐れず、充実した生き方の第一歩を踏み出しましょう。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 18:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

成果を上げる仕事術とは〇〇!

虹.jpg
本日の書籍
田中マイミ(2020)『楽しくなければ成果は出ない』すばる舎


本日の処方箋
成果を上げる仕事術とは……
毎日自分と人の「わくわく」を最優先に考える!

なぜ?
・成果を出す人は楽しんで仕事をしているから。
・どんな仕事にも楽しめる要素はあるから。
・「わくわく」することをやれば成果が上がるから。

どうやって?
・目の前のことを面白くする方法を考える。
・やりたくないことを言語化しておく。
・ネガティブな時期は学びの時期だと捉える。

+α
「卵が先か鶏が先か」というそもそも論になってしまいそうですが、「ブラック」ということばをたくさん聞くようになってから、日本の生産性が下がったような気がしています。もしかすると、少し意識して「ポジティブなことばを使い」「姿勢を正して」「わくわくしながら」仕事をすれば、生産性が向上するのかもしれません。もうひとつ、「アイデアは既存の要素の組み合わせである」という考え方も大切にしたいです。インプットからしかアウトプットは生まれません。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 08:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

効果的な勉強法は〇〇。

学習.jpg
本日の書籍
原マサヒコ・ナカニシヒカル(2021)『世界一やさしい超勉強法101』飛鳥新社


本日の処方箋
効果的な勉強法は……
まず動き、15分単位で累積総学習時間を増やす!

なぜ?
・意思より行動が大切だから。
・高い集中力の限界は15分だから。
・天才と凡人の違いは累積層学習時間だから。

どうやって?
・巧遅より拙速。
・小さな「できた!」を繰り返す。
・「なぜ?」の視点を大切にする。

+α
ある人から「知行同一」ということばを教わりました。「知と行は別のものではなく、知覚は必ず実践を伴うものである」という、中国、明の時代の王陽明が唱えた説だそうです。勉強法に関する様々な書物が出版されていますが、最重要ポイントはとてもシンプル。「悩む前に行動する」。これに尽きるのだと思います。現在、英語の必要性を痛感しているところです。まずは今、15分の勉強を始めてみます。






人を幸せにするためインプットする。
つながりを求めてアウトプットする。
“Want”ではなく“How”を考える。
posted by 月 at 00:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。